イーフトのディフェンスの方法【efootball2022と守備のテクニック】

コナミのサッカーゲーム「efootball(イーフットボール)2022」のディフェンスのテックニックと守備の方法について紹介します。

イーフトの守備のスタイル

イーフットボールの守備のスタイルはフォーメーションに依存します。

ロングカウンターを選ぶと、引いて守るリトリートになり、ショートカウンターならアグレッシブになります。

イーフットボールの仕様では、攻撃面を含めてショートカウンターが有利ですが、裏ケアが苦手で相手のスルーパスで点を取られる事が多い人はロングカウンターを選ぶと良いでしょう。

スポンサードリンク

イーフトの守備は能力と体力が大事

イーフトの守備は、かなり難しくなっているのですが、テクニックの前に、大事な事を2つ紹介しておきます。

1つ目は選手の能力です。イーフトの守備はプレイヤーのテクニックよりも、選手の能力に依存する部分が大きいので、守備が苦手な人は能力の高い選手を使用しましょう。

2つ目は選手の体力です。イーフトの守備は体力が非常に重要で、体力が無くなると、DFの動きが悪くなるので、後半はDFの動きが悪いと思う人は、ステ振り分けで、体力を上げておきましょう。

イーフトの守備は×プレスを使わない

イーフトの守備で大事なのは、×プレスを多用しないということです。

イーフトの×プレスは追従性が無いので、ドリブルしている相手に横から×プレスをかけると、確実にズレます。斜めからの×プレスもズレます。

×プレスはズレる事が多いので、あまり×プレスは使用しないようにしましょう。

×プレスは、選手を敵に寄せる時に使い、敵の手前で×ボタンを放し、マッチアップ(L2ボタン)に切り替えてボールを取るようにすると良いでしょう。

イーフットボールのDFの守り方
画像出典:efootball2022

スポンサードリンク

マッチアップの注意点

イーフットボールから守備に「マッチアップ」が追加されたのですが、「マッチアップ」には注意点があります。

マッチアップを押している間にフェイントやシューキャンをされると、DFが相手のフェイントに引っかかって、ジャンプしたり、倒れたりします。

だから、相手がフェイントやシューキャンを多用するような場合は、マッチアップを慎重に使いましょう。

イーフトの守備の考え方

イーフトの守備で大事なことは、相手のボールを取ることではありません。点を取られないことです。

DFで一番ダメな行動は、×プレスでボールを取りに行き、抜かれる事です。

DFは敵のボールを取る必要は無く、相手の攻撃を遅らせて、攻撃に時間をかけさせることです。

そうすると、味方がゴール前に戻ってきて、数的優位を作る事ができるので、とにかく守備は敵の攻撃を遅らせる事に徹するとよいでしょう。

スポンサードリンク

イーフトのDFのポジショニング

守備をする場合、ボールに最も近いDFは、ボールとゴールを繋いだ直線上に立ち、相手の進行を妨害し、相手がゴールから遠ざかるようにコースを切っていきます。

ウイイレの場合は、縦のパスコースを切るか、横のパスコ-すを切るか、守備のタイプを選択できたのですが、イーフトでは選択できなくなりました。

イーフトの場合は、縦パスが怖いので、縦のパスコースを切り、相手をサイドへと追いやるように守備をすると良いでしょう。

ディフェンスが苦手な人はダブルボランチ

イーフトの守備が苦手な人はDMFを2人配置すると良いでしょう。

そして、監督の戦術から、「選手への指示」>「オフェンス」>「ディフェンシブ」で、DMFを2人に「ディフェンシブ」に設定しておくと守備が安定します。

イーフトの守備はDFを操作するな

イーフトの守備で、一番ダメな行動は、CBを×ブレスでボールを取りに行かせることです。

CBを上げると、スペースが出来るので、そのスペースに敵が走り込むので、スルーパスを出されて点を取られるます。

これはイーフトの失点パターンなので、絶対にCBを×ブレスで上げてはいけません。

初心者の人は、イーフトのDFはAIに任せて操作しないという感じで良いと思います。

では、どうやってボールを取りに行くかというと、RステックでMDFやCMFなどにカーソルチェンジし、中盤の選手で、相手の背後からボールを取りに行きます。

このときは、抜かれる心配が無いので、×プレスでガンガンにボールを取りに行きましょう。

これはプレスバック戦術という守備の方法で、サッカーゲームの場合はDFの能力やAIに依存するのですが、DFが崩れにくいので、イーフトでも有効な戦略です。

イーフトのチームプレスは使うな

ウイイレ時代の□プレスが廃止され、イーフト2022でチームプレス(L1ボタン)が導入されました。

結論から言えば、イーフトのチームプレスは使わない方が良いです。

使用感としては、ウイイレ時代の□プレスとは違う感じがするし、チームプレスを使うと体力が減るので、後半の動きが悪くなるので、チームプレスを使うメリットは感じられませんでした。

ミドルシュートに警戒

イーフトはインパクトシュートだと、ミドルシュートが決まるので、注意が必要です。

インパクトシュートは隙が大きいので、インパクトシュートを打たれそうになったら、シュートコース切りながら、ボールを取りに行きましょう。

ボールが取れなくても、距離を詰めていけば、シュートが体に当たる確率が高くなるので、シュートを防げる可能性が高くなります。

イーフトのDFが硬直する問題

イーフトではDFが硬直して守備が何も出来なくなる事があります。

DFが硬直する理由は硬直の種類によって違うのですが、最も多い、後半にDFが硬直して動かなくなる問題は、体力が原因だと言われています。

したがって、スタミナの高い選手を使うが、後半にDFの選手を入れ替えると良いでしょう。

エフェクトはどうにもならない

ウイイレ時代から、試合開始直後、試合終了直前、得失点した後など、特定の条件でエフェクトが発生し、守備が崩壊して、得失点しやすいというエフェクトがありました。

イーフトでも同様のエフェクトが発生します。エフェクトが発生すると、守備が動かないので、注意が必要です。

エフェクトがかかっている場合は、ボールをサイドに切って流れを止める事に徹します。 

ボールを取ることが出来たら、安全な場所でパス回しをしながら攻撃に時間をかけて、エフェクトが解除されるのを待ちます。

しかし、エフェクトがかかっている場合は、守備が崩壊して何も出来ない場合は多いので、守備は諦めて、マニュアルキーパーでシュートを防ぐことに徹するという方法もあります。

スポンサードリンク

コメントを投稿する