eFootball(イーフットボール)の感想【イーフトのストレス】
コナミのサッカーゲーム「eFootball(イーフットボール)」の製品版が発売されて1ヶ月が経過したので、1ヶ月目の感想を書きます。
イーフトは1ヶ月で飽きた
eFootballが発売されて1ヶ月、ゴールデンウイークもやりこんだのですが、1ヶ月で飽きてしまいました。
eFootballは炎上した体験版からウイイレ路線に戻ったし、面白くなりそうな可能性は感じるのですが、やってみると面白くないし、試合がつまらないので、1ヶ月で飽きました。
eFootballをやっても面白くないと感じる原因は、「理不尽すぎる」「エフェクト」「DFの硬直」「ハメ技」「選手の惰性」などです。
例えば、相手がここで切り返すだろうと読んで、読みが当たっても、選手が惰性で動くので、直ぐに切り返せません。
だから、相手の攻撃を読んでいても、何も出来ないのです。
シュートキャンセルにしても、ユーザーが騙されるのではなく、AIが勝手に騙されて転ぶので、ユーザーは何も出来ません。
それに、AIが勝手にファールを取られて、PKで点を取られるのも理不尽で、eFootballに飽きてきました。
スポンサードリンク
イーフトはやるだけ無駄
「エフェクト」「DFの硬直」「ハメ技」「選手の惰性」の全てに共通するのは、ユーザーが何も出来ないという点です。
他にも、パスカットをしても、ボールがはねて相手に渡ってしまうし、パスコースを切っても股抜けをして、ボールがパスが通ってしまいます。
だから、パスカットをしても無駄だし、パスコースを切っても無駄だと思うようになり、eFootballをやること自体が無駄だと思うようになりました。
それに、フリーの見方にパスを出せば1点というシーンでは、必ずと言っていいほど、マークされている味方にパスを出すので、やる気力が無くなってきました。
結局、eFootballも勝敗はエフェクトで決まるので、毎年1年をかけて「ウイイレは結局、エフェクト」という結論を出していたのが、eFootballは1ヶ月で「eFootballはエフェクト」という結論が出たという感じです。
イーフトは毎日やるゲームには向かない
eFootballは、ムービーやリプレイが多いし、強制パフォーマンスが飛ばせないので、毎日やるゲームには向かないと思います。
月に1度くらい、仲間内で集まって遊ぶ程度なら、ムービーやリプレイを見るのですが、毎日やるゲームだと考えると、面倒くさすぎるという感じです。
私は強制パフォーマンスは時間の無駄だと思うし、見たくない物を人に見せるのは、パワハラと同じだと思います。
強豪校のサッカー部は色々と事件を起こしてるし、サッカー自体がパワハラ的な土壌の上に成り立っているのかもしれません。
そう考えると、eFootballがつまらないのではなく、サッカー自体がつまらないのかもしれません。
スポンサードリンク
イーフトはストレスが多すぎる
eFootballは面白くないのですが、フォローしておくと、ゲーム自体はそれなりに面白いと思います。
オフラインで友達同士が、ハメ技などを禁止して、サッカーをするという感じで戦えば、eFootballはそれなりに面白いと思います。
ただ、オンライン対戦になると、キックオフフラスルやシューキャン、コーナーキックのハメ技ばかりする人が多いし、DFが硬直するので、スルーパスだけで点が取れてしまうので、つまらないです。
オンライン対戦で面白いと思えるのは、20試合に1試合、あるかないかという程度で、ゲームを遊ぶコストパフォーマンスが悪すぎます。
eFootballのオンライン対戦は、「馬鹿馬鹿しい」「時間の無駄」「結局エフェクト」としか思えないので、試合の途中でやる気がなくなります。
強制パフォーマンス、リプレイ、重いUI、エフェクト、DFの硬直、ハメ技、選手の惰性、かっさらいなど、eFootballはとにかくストレスが多すぎます。
ストレスを発散するためにゲームをしているのに、eFootballをやるとストレスが溜まる一方です。
それに、eFootballがpay to winのゲームといえども、対戦ゲームがこれだけ理不尽で不平等ではゲームには成りません。
さすがに、毎回、毎回、試合後の感想が「アホらしい」「時間の無駄」ばかりになるので、eFootballを1ヶ月もしていると、eFootballをする意味は無いと思うようになりました。
ウイイレ2020は直ぐに辞めたし、ウイイレ2021は1度もやらなかったので、イーフットボール2022も適当に辞めて他のゲームに移って、イーフットボール2023に期待することにしました。
スポンサードリンク
コメントを投稿する
コメント欄
正しくその通りです。